坐骨神経痛になり、イスに座っているとだんだんお尻が痛くなってくる。
仕事や日常生活で座るとお尻が痛むとつらいし困る。だから、お尻のストレッチやテニスボールを使ったマッサージ、さらにはお尻に湿布も貼っている。それなのに、仕事で座ったり、車の運転で座る時、家でイスに座っているとやっぱり同じようにお尻が痛む。
こういう状況が続くと困りますよね。そして、何でかな?どうすればいいかな?って誰しも思いますよね。
ですが実はこういう場合、なぜストレッチやマッサージをしたり湿布を貼っても痛みが変わらないのかという理由があるんです。そして、どういうことをすれば良いのかという対策も。
じゃあその理由と対策って何?ってなりますよね。
そこで今回は、坐骨神経痛で座るとお尻が痛くなる時に、お尻のストレッチやテニスボールを使ったマッサージ、さらには湿布を貼っても痛みが変わらない理由は何か?そしてそんな時はどういうことをすれば良いのか?について解説をしていきたいと思います。
それでは始めますね。
ストレッチ・マッサージ・湿布を続けても痛む理由
まずは、お尻のストレッチ、テニスボールを使ったマッサージ、湿布をお尻に貼ることを続けても座るとお尻が痛む理由から解説を始めます。
結論からお伝えすると、この場合はお尻以外にも痛みの原因があるからということになります。
坐骨神経痛は何が原因か?
お尻以外にも痛みの原因があるからということをお伝えしました。このことをもう少し掘り下げていきますね。
坐骨神経痛というのは、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症に伴って出る痛みとされています。つまり神経が圧迫された結果の痛みということですね。実際に神経が原因で痛みが出ている方は確かにいます。しかしすべての方ではありません。
実は他にも原因があるのです。それは何かと言うと、ちょっと意外に思う方もいるかもしれませんが筋肉です。筋肉は固まってしまうと筋肉そのものがかなり強い痛みの原因になります。こういう状態を専門用語で筋膜性疼痛症候群といいます。
坐骨神経痛の場合、お尻の筋肉が原因になることはもちろん多くあります。ただそれに加えて他の部分の筋肉もお尻や足の痛みの原因になるんですね。例えば、腰やお尻と言っても外側の筋肉、さらには股関節周りなど。
要するにお尻以外に悪くなる部分は複数あるということ。なので、お尻の筋肉をストレッチ・マッサージすることはもちろん良いことだし必要なこと。でもそれで治まらないなら、それだけでは足りないということになります。つまり、腰やお尻の外側、股関節周りなど他の筋肉もゆるめる必要があるということですね。
こう考えると、なぜお尻のストレッチ・マッサージをしていても座るとお尻が変わらず痛くなってくるのかという理由がお分かりいただけたのではないかと思います。
湿布を貼っても治まらないのは?
お尻のストレッチ・マッサージだけではダメな理由は解説しました。では残りの湿布に付いてみていきましょう。
湿布もストレッチやマッサージと同じようにお尻だけではなく腰など他の部分にも貼ったほうが良いのでしょうか?実は湿布に関しては全く別の話になります。
どういうことかと言うと、これは湿布の作用から順番に見ていくと分かります。
湿布は消炎鎮痛剤といって炎症が原因の痛みに対して作用がある貼るタイプのお薬です。なので、お尻の痛みの原因が炎症にあるなら作用があります。しかし、筋肉が固まっていて痛みが出ている場合に、炎症を抑えるための薬である湿布を貼ってもそもそも何も変わりません。
なので、筋肉に原因がある場合に湿布をお尻以外の場所に貼ってもこれは湿布がもったいないだけになってしまうということになります。こう考えると湿布を貼っても治まらない理由がご理解いただけたのではないでしょうか。
お尻の痛みはここが原因
坐骨神経痛で座るとお尻が痛む場合、痛みの原因が筋肉にあることはお伝えしました。そしてさらにお尻だけではなく複数の筋肉が原因ということも。
ここからは、もっと具体的にその原因になる筋肉はどこかを見ていきましょう。
写真をご覧ください。
女性がうつ伏せで寝ている写真ですね。そして、腰とお尻にバツ印を付けているのがお分かりいただけるかと思います。
坐骨神経痛でお尻が痛む場合、お尻だけではなくバツ印を付けている腰の筋肉も固まってしまうとお尻の痛みの原因になると思ってください。
そしてもう1枚写真をご覧ください。
先ほどと同じ女性ですが、今度は仰向けで寝ている状態。そして、股関節辺りにバツ印を付けているのがお分かりいただけるかと思います。
股関節辺りというのは、ズボンのポケットの入り口辺りとお尻の外側辺りと思ってください。この辺りにもちゃんと筋肉があるんです。そしてここが固まってしまうとこの部分だけではなくお尻の痛みの原因になることが多くあると思ってください。
場所が随分離れているのになぜ?って思いますよね。専門的な話は省きますが、痛みの原因になっている部分と痛みを感じる部分が離れていることがあるのが筋肉に原因があって痛みが出ている場合の特徴と思ってくださいね。
こう考えると、なぜお尻以外の筋肉がお尻の痛みの原因になるのかということもご理解いただけたのではないでしょうか。
こんな場合はお尻以外の筋肉も原因
お尻が痛む時でもお尻以外の筋肉が痛みの原因になることがある。このことについてはご理解いただけたでしょうか。ではここからは、こんな状態ならお尻以外にも痛みの原因があるという状態を紹介しますね。
朝起きた直後は腰やお尻、足が痛む
前かがみで腰が痛い
歩くとお尻が痛くなる
腰を反らすとお尻から足にかけて痛みがはしる
長時間立ったままでいると腰やお尻、足が痛くなる
座っているとお尻だけではなく腰や足も痛くなる
お風呂上がりは少し楽
複数の筋肉が原因なら何をすればいいのか?
坐骨神経痛で座るとお尻が痛い。その原因が複数の筋肉が固まったことにある場合は何をすればいいのか?この場合は、お尻だけではなく複数の筋肉をストレッチで伸ばしてゆるめてあげるのが良いですね。
テニスボールに関しては、ストレッチをした後にさらにピンポイントでほぐしたい所をマッサージしてあげるのがおすすめ。さらに言うと、お風呂上がりにストレッチをしてその後テニスボールでマッサージするという順番が良いですね。
お尻が痛む時に、お尻を含めその他の部分もストレッチする方法については下記の動画で紹介をしています。一度試してみようかな?と思う方はぜひご参考くださいね。ただし、動画内でもお伝えしていますが、絶対にやり過ぎないように注意してくださいね。

最後に
坐骨神経痛で座るとお尻が痛む場合の原因や対策について解説をしてきました。お尻のストレッチを一生懸命していた方なら、なぜちゃんとストレッチをしてテニスボールでマッサージもしているのにいつまでも痛むのか?ということが気になっていたかと思います。
ですが、その理由は今回解説したとおり、お尻以外の筋肉も固まって痛みの原因になっているからなのです。理由が分かってしまえば後はコツコツと対策を続けるだけですね。
今までストレッチを続けることができた方なら大丈夫!あきらめずに少しずつ無理のない範囲で取り組んでみてくださいね。