坐骨神経痛が治らない人に見直して欲しいこと3選

ポイント 坐骨神経痛

坐骨神経痛になりお尻や足の痛みが続いている。

いろいろやっても治らない。そんな場合、見直して欲しいことがいろいろあります。今までと同じことをしていても、同じ結果の繰り返しですよね。なので、とりあえず今までやってきたことを一度見直してみてください。

そして、ここから変えてみようと思うことがあれば変えてみましょう。

運動で治そうとしていないか?

腹筋

坐骨神経痛が治らない人で多いのは、運動によって痛みを治そうとしている場合。

痛みが出るのは筋肉がないからだ。だったら、今からでも運動して筋肉をつければ良いのでは?とおもってしまうわけですね。

お気持ちは分かります。でも止めましょう。

なぜ、運動によって治そうとしてはいけないのか?その理由を挙げてみますね。

  • 運動すれば痛みが治るのなら病院はいらない
  • 運動を始めたからといってすぐ筋肉はつかない
  • 筋肉がつけば痛みが治るのならボディビルダーはどうなるのか?

などなど。

他にも挙げればいろいろあります。運動がダメなのではなく、運動すれば治るというのがオカシイということ。

運動は痛みが治まってから予防のために行うなら賛成です。しかし、痛くなってから始めるものではありません。

なので、運動で治そうとしているのなら止めましょうね。

違うストレッチをしてみる

ストレッチ

坐骨神経痛になったのでストレッチをしている方は多いと思います。

これは良いこと。ただ、ストレッチをしていても痛みが変わらないなら、時には違うストレッチを試してみましょう。

そうすることで、今まで伸ばせなかった部分が伸ばせるようになるからです。

例えば坐骨神経痛のストレッチといっても、

  • 座って伸ばす方法
  • 寝ながら伸ばす方法
  • 立ったまま伸ばす方法

などいろいろあります。

お気に入りの方法があればそれはもちろん続けてください。でも、時には違う方法も試してみてくださいね。

広い範囲をストレッチで伸ばす

お尻のストレッチ

ストレッチについてもう1点。

たとえばお尻が痛む場合、お尻のストレッチだけではなく腰や股関節周りのストレッチもしてみてください。

なぜなら、お尻が痛む場合、お尻以外に痛みの原因があることも多いからです。せっかくストレッチをするのなら、少し広い範囲で行うと良いですよ。

最後に

痛みが続くと不安ですよね。でもちょっとしたことで状態が変わることも考えられます。なのでまずはこういった簡単なことから始めてみてくださいね。

坐骨神経痛でお困りならこちらもどうぞ