腰痛があり、それに加えて足がビリビリとしびれることがある。
こんな状態はちょっと不安ですよね。でも大丈夫です。腰痛に伴う足のしびれの原因は多くの場合はっきりしています。
腰痛に伴う足のしびれはなぜ出るのか?そして対処法は?これらについてまとめました。
1 腰痛に伴う足のしびれの原因は?

腰痛に伴い足のしびれがある場合、原因は腰やお尻の筋肉にあることが多いです。
しびれと言うと神経のイメージがありますよね。確かに神経が原因でしびれが出ることもあります。
ですが、それと同じくらい筋肉が原因でしびれが出ることもあるのです。ですから、腰痛に伴う足のしびれの原因は筋肉にあるということは珍しいことでは全くないのです。
2 この筋肉が足のしびれの原因になりやすい
腰痛に伴う足のしびれは筋肉にあることが多いということをお伝えしました。
では、具体的にどの筋肉が足のしびれの原因になりやすいのかを写真で紹介します。
写真をご覧下さい。

腰やお尻の筋肉が足のしびれの原因になりやすい

股関節周囲の筋肉も足のしびれの原因になりやすい
2枚の写真それぞれにバツ印を付けています。
このバツ印の部分にある筋肉が硬くなってしまうと腰痛やそれに伴う足のしびれの原因になりやすいです。
3 腰痛と足のしびれがある時はどうすれば良いの?

腰痛があり、それに伴い足がしびれてきた。
こんな場合どうすれば良いのでしょうか?気になりますよね。
こんな風になった場合はまずは整形外科を受診して下さい。ほとんどの場合筋肉が原因ですが、念のため検査や医師の診察を受けるのが良いです。
早い段階で受診しておくのが良いですね。
4 腰痛に伴う足のしびれは神経が原因ではないのか?

腰痛に伴う足のしびれがあり、整形外科を受診したら椎間板ヘルニアと言われた。
こういう場合、足のしびれは神経ではないのでしょうか?
確かに椎間板ヘルニアは神経圧迫が原因でしびれが出るとされています。ですが、ほとんどの椎間板ヘルニアは神経ではなく筋肉が原因です。
神経圧迫が原因なら、神経圧迫特有の症状が出ます。
麻痺や膀胱直腸障害がその代表例ですが、そういった症状がなく痛み、しびれなら筋肉が原因です。
ですから、椎間板ヘルニアと診断された場合でも、麻痺などの症状がなければ筋肉が原因と考えてもらって大丈夫です。
5 腰痛に伴い足のしびれがある場合のセルフケア
腰痛に伴い足のしびれがある場合、大事なことは筋肉に負担をかけすぎないようにすることです。
ほとんどの足のしびれは筋肉が原因ですが、しびれるから筋肉を鍛えれば良くなるのでは?とか運動をすれば良いのでは?と考える方は多いです。
しかしこれは逆効果。
マッサージやストレッチ、保温、湿布など筋肉を緩める方向のケアが最も大切です。
6 足のしびれがある時に知っておいて欲しいこと
足のしびれがある場合、日によってとか時間によってしびれる場所が変わることがあります。
これは珍しいことではないのですが、しびれがある本人にとっては不安ですよね。
ですが、しびれる場所が変わるとか強さが変わるということはいくらでもあり得ることですからご安心下さい。
7 腰痛に伴う足のしびれを施術するトリガーポイント鍼療法

腰痛に伴う足のしびれが筋肉が硬くなったことで起きている場合、対策としてはいろいろな方法があります。
その中でも筋肉の症状に特化した方法が、当院で行っているトリガーポイント鍼療法です。
硬くなった筋肉に施術をする方法なので、腰痛やそれに伴う足のしびれといった筋肉が原因の症状を施術することが可能です。
腰痛と足のしびれが続いている方で、何か良い方法はないのかとお探しならトリガーポイント鍼療法をお試し下さい。
まとめ
- 腰痛に伴う足のしびれの原因は筋肉にあることが多い
- 椎間板ヘルニアになっていた場合でも足のしびれは神経症状が出ていなければ筋肉が原因
- 腰痛と足のしびれがある場合は筋肉に負担をかけ過ぎないことが大事