梨状筋症候群で湿布を貼ってもお尻が痛い!そんな時はどうすればいいのか?

お尻 梨状筋症候群

梨状筋症候群になりお尻の痛みが強くて困っている。

梨状筋症候群とは、お尻にある梨状筋という筋肉に坐骨神経が圧迫された結果お尻や足に痛みが出る状態の個とを言います。

痛みがつらいし仕事や日常生活で困ることも多い。なので、お尻の痛む部分に湿布を貼っている。でも痛い。こういう状況が続くと何でいつまでも痛いのかなとか、どうすれば良いのかなって思いますよね。

こういう時って、なぜ湿布を貼っても痛むのか?また、どうすれば良いのか?という理由や対策がちゃんとあるのです。

じゃあその理由や対策は何なのか?ということになりますよね。

そこで今回は、病院で梨状筋症候群と言われてお尻が痛いので湿布を貼っている。でもその痛みがなかなか治まらなくて困っている。そんな方のために、湿布を貼っても痛む理由やそんな時にできる対策について解説をしていきますのでぜひご参考いただければと思います。

それでは始めますね。

梨状筋症候群で湿布を貼っても痛む理由は?

湿布

梨状筋症候群になるとお尻や足が痛くなりますよね。そしてそんな時にお尻や足の痛む部分に湿布を貼っている。でも痛みが変わらない。まずはこんな場合の理由から解説を始めたいと思います。

湿布の作用は何か?

梨状筋症候群で湿布を貼っても痛む場合、まずはその湿布の作用から順番に見ていくとなぜ痛みが続くのかという理由が分かります。

湿布の作用は炎症が原因で出ている痛みを鎮めることにあります。

湿布というのは、消炎鎮痛剤といって炎症が原因の痛みに対して作用がある貼るタイプのお薬と思ってください。人間の体というのは、体の中で炎症が起きているとそれに伴って痛みが出ます。ちょっと難しいかもしれませんが、まあそういうものなんだなと思っておいてもらえば大丈夫です。

炎症というのはもう少し分かりやすく言うと、体の中で熱が出ている状態のようにイメージしてもらうと良いですね。そして部分的に熱が出ているところがあり、その熱に伴って痛みが出ている状態。そんな時に湿布を貼ると作用があるということですね。

梨状筋症候群の痛みの原因は?

湿布の作用について見てきました。ではここからは梨状筋症候群の痛みの原因について見ていきましょう。

梨状筋症候群の痛みの原因は、基本的には筋肉が固まったことにあります。冒頭で触れたように神経が筋肉によって圧迫されているということもあるかもしれません。ただ、それはほとんどないでしょう。そして筋肉そのものが痛みの原因になっていると思ってください。

筋肉は固まってガチガチの状態になると筋肉そのものがかなり強い痛みの原因になります。こういう状態を専門用語で筋膜性疼痛症候群といいます。ちゃんと名前があるということですね。

余談ですが、筋肉が原因の痛みというといわゆる筋肉痛を連想する方もいるかもしれません。ですが、この筋膜性疼痛症候群は筋肉痛とは全く別のものだと思ってください。

梨状筋症候群で炎症が原因の場合もあるかもしれません。ですがこれも少ないです。そしてもし炎症が原因で痛みが出ているのなら、痛みが出始めた初期の頃に多いと思ってください。なので、お尻や足に痛みが出るようになって1ヶ月以上経過しているのであれば、それは炎症が原因の痛みではない可能性が高いですね。

筋肉が原因の痛みに湿布ではダメ

さて、湿布の作用と梨状筋症候群の痛みの原因について見てきました。簡単におさらいしておくとこうなります。

  • 湿布の作用・・・炎症が原因の痛みに作用あり
  • 痛みの原因・・・筋肉が固まったことにある

固まった筋肉が原因で痛みが出ている時に必要なことは何かというと、その固まった筋肉がゆるんで元の健康な状態に戻ること。そんな状態の時に炎症に作用がある湿布を貼るとどうなるか?

答えは簡単。何も起こりません。何も変わらないといったほうが正確ですかね。

炎症が起きていない部分に消炎鎮痛剤である湿布を貼っても当然何も起こらないし何も変わりません。簡単に言うと熱がないのにバファリンを飲むようなもの。こう考えるとイメージしやすいかと思います。

つまり、筋肉が固まった結果お尻や足に痛みが出ている時に、消炎鎮痛剤の湿布を何日貼り続けても残念ながら何も起こらないし何も変わらないということになるのです。これは、湿布が効く・効かないというレベルの話ではありませんよね。

そもそも原因が違うということ。

こんな風に分解して見ていくと、なぜ湿布をお尻や足に貼り続けても梨状筋症候群による痛みが一向に変わらないのかという理由がご理解いただけたかと思います。

変わらない湿布を貼り続けるとどうなるか?

疑問

では、もし貼っても意味がない湿布を貼り続けるとどうなるのか?ということについて見ていきましょう。

どうなると思いますか?

これは単純で、痛みがもっとひどくなったりひどくならない場合でも長引くことになると思ってください。なぜかと言うとこれももちろん単純ですね。湿布は筋肉が原因の痛みに対して作用がないわけですから。

そんなの当たり前でしょ?って思いますよね。ただ、ここからが大事なポイント。

湿布を貼ってお尻や足の痛みが変わらなかったらその次はどうなるか?例えば、強い薬を処方されるようになったり、場合によってはブロック注射をされることもあるでしょう。そしてさらに言うと、これは実際に私の鍼灸院に来てくださった方の例ですが手術しか方法がないと言われた方もいらっしゃいました。

筋肉が固まって痛みがでているだけなのに、手術なんて本当に必要でしょうか?必要ありませんよね。痛みの原因を間違えて捉えているとこのようにドンドン治療内容が不必要に高度になってしまいます。

梨状筋症候群の痛みは梨状筋だけが原因ではない

バツ

梨状筋症候群の痛みについていろいろと見てきました。もう少し梨状筋症候群の痛みについて理解して欲しいことがあるので解説を続けますね。

梨状筋症候群というのは、お尻にある梨状筋が原因で痛みが出ています。そしてこれは、梨状筋が神経を圧迫するのではなく筋肉そのものが固まってガチガチになった結果の痛み。これはすでにお伝えしましたね。

ここからが大事なのですが、梨状筋症候群の痛みは梨状筋だけが原因ではないということも合わせておぼえてもらえればと思います。

どういうことかと言うと、梨状筋症候群は確かに梨状筋が悪くなっています。ですが、それ以外にもその他のお尻の筋肉や股関節周りの筋肉、さらに言うと腰の筋肉も固まってしまった結果お尻や足の痛みの原因になっていると思ってください。

かなり広い範囲で筋肉が固まって痛みの原因になっているということですね。

なのでもし、梨状筋症候群と言われて例えばお尻の一部分だけをマッサージしていても少し良くなるだけでなかなかその先へ進まないならそれは痛みの原因が他にもあるということになります。

梨状筋症候群の痛みに対しては何をすれば良いのか?

梨状筋症候群と言っても梨状筋だけではなくその他複数の筋肉が悪くなっているということはご理解いただけたでしょうか。

ではこんな場合は何をすれば良いのか?これは簡単で、広い範囲の筋肉をストレッチして伸ばしてあげるのが良いですよということ。

腰、お尻、股関節周り、足など複数の筋肉をストレッチしてあげるのが痛みの対策になります。具体的な方法については動画で紹介していますのでご参考くださいね。

梨状筋症候群で歩くとお尻や足が痛くなる時の原因とストレッチ方法
■目次00:00 はじめに01:30 今回の内容について01:50 梨状筋症候群の間違い03:31 湿布・薬を続けても痛む理由05:13 ストレッチについて05:49 ストレッチ方法紹介14:23 その他のストレッチ動画紹介14:59 最後に■動画内で紹介している動画「梨状筋症候群でお尻や足が痛む時のストレッチ方...

最後に

梨状筋症候群で湿布を貼っても変わらない場合の原因や対策について解説をしてきました。こんな風にキチンと1つずつ分解して考えていくとなぜ痛みが続くのかという理由がご理解いただけたかと思います。

痛みはつらいと思いますが、まずは最後に紹介したストレッチから取り組んでみてくださいね。

梨状筋症候群でお困りならこちらもどうぞ