頚椎ヘルニアの痛みが湿布や薬を続けても治まらない時の理由

上を向く 頚椎ヘルニア

頚椎ヘルニアで首や肩、背中や腕に痛みがある。

毎日痛いので、病院でもらった湿布を貼ったり痛み止めの薬をちゃんと続けて飲んでいる。それなのに痛みが全くと言っていいほど変わらない。

こうなると誰でも、何でかな?どうしたらいいのかな?ってなりますよね。

ですが実はこういう場合、なぜちゃんと湿布を貼ったり痛み止めの薬を飲み続けているのに痛みが変わらないのかという理由があるのです。その理由が分かれば不安がまず消えますよね。そしてどうすればいいのかが分かれば安心できますよね。

じゃあ、その理由は何でどういうことをすればいいのか?となると思います。そこで今回は、頚椎ヘルニアになり痛みがある時に、湿布を貼ったり痛み止めの薬を飲んでいても痛い。そんな時に考えられる理由は何か?そしてそういう時は痛みの対策としてどういうことをすれば良いのかということについて解説をしていきます。

今現在、頚椎ヘルニアでお困りの方はぜひご参考いただければと思います。それでは始めますね。

頚椎ヘルニアで湿布や薬を続けても痛む理由

首に手を当てる女性

頚椎ヘルニアで湿布や薬を続けても痛む理由は、痛みの原因が頚椎ヘルニアと言っても神経ではなく筋肉にあるからです。

どういうことか詳しく解説しますね。

筋肉が原因でも痛みは出る

頚椎ヘルニアの痛みは、神経が圧迫されたことで出るとされています。実際にMRIの検査を受けて神経が圧迫された状態が写っていたのであればそれは間違いのない事実です。しかし、例えそうであったとしてもすべての方が神経に原因があって痛みが出ているわけではありません。

筋肉が固まってしまった結果痛みが出ている方もかなりいると思ってください。筋肉は固まってガチガチの状態になると筋肉そのものがかなり強い痛みの原因になります。こういう状態を専門用語で筋膜性疼痛症候群といいます。ちゃんと名前があるということ。

この筋膜性疼痛症候群になって痛みが出ている場合、必要なことは何かと言うと固まって痛みの原因になっている筋肉がゆるんで元の健康な状態にもどることなんですね。

湿布や薬では筋肉はゆるまない

頚椎ヘルニアの痛みの原因が筋肉にある。そんな時は筋肉がゆるむことが必要とお伝えしました。こういう時は湿布や薬ではダメなんですね。なぜかと言うと、これはそれぞれの作用を順番に見ていくと分かります。

湿布の作用について

湿布

湿布は消炎鎮痛剤といって炎症が原因の痛みに対して作用がある貼るタイプのお薬です。なので、頚椎ヘルニアの痛みが炎症によるものであれば湿布は作用があるということになります。実際、初期の痛みが強い状態の時なら炎症が起きていることも考えられます。

なので、もし湿布を貼って痛みが楽になるのなら炎症が起きていると考えることができます。逆に湿布を貼っても変わらないのなら炎症は起きていないということになりますよね。炎症が起きていないのに湿布を貼ってもこれは当然何も変わりません。

熱がない時にバファリンを飲むようなものと思うと分かりやすいでしょうか。これが湿布の作用について。

薬の作用について

薬

続いて痛み止めの薬の作用について。

痛み止めにはいろいろな種類があります。そしてそれぞれ作用も異なります。頚椎ヘルニアになった場合に処方されることが多い痛み止めの薬は主に神経に対して作用がある薬ですね。

神経に原因がある痛みとは、いわゆる神経が圧迫されたことによって出ている痛み。こういう痛みのことを神経障害性疼痛と言います。そしてそんな痛みに対して作用がある痛み止めとしてはリリカという薬があります。

リリカは神経障害性疼痛に対して作用がある痛み止め。なので、実際に飲んでみて楽になるのなら神経が原因となります。ですが、飲んでも変わらないなら神経は頚椎ヘルニアになっていたとしても問題ないということになりますね。つまり、筋肉が原因ということ。

湿布も薬も筋肉をゆるめることができない

湿布と薬の作用について見てきました。どちらも簡単に言うと固まった筋肉をゆるめる作用を元々持っていないのです。だから、頚椎ヘルニアと言っても痛みの原因が筋肉にある場合は湿布を貼っても痛み止めの薬を飲んでも痛みが変わらない。そういうことが起きてしまうわけですね。

こう考えると、なぜちゃんと湿布と薬を続けているのに痛みが変わらないのかという理由がご理解いただけたのではないでしょうか。

こんな状態なら筋肉が原因

頚椎ヘルニア

頚椎ヘルニアの痛みといっても、神経圧迫ではなく筋肉の場合があるということをおつたえしました。ただそう言われても、どういう状態なら筋肉が原因なのかが分からない。そんな方も当然たくさんいらっしゃると思います。

そこで、こういう状態なら頚椎ヘルニアになっていたとしても痛みの原因は筋肉にあると考えられる例をいくつか紹介していきます。ご自身の痛みの状態と比べていくつ該当するか数えてチェックしてみてくださいね。

筋肉が痛みの原因になっている状態の例

朝起きた直後は痛みが強いが時間の経過に伴って治まる

  • 上を向くと首や肩、腕が痛む
  • 首を左右に大きく回すと痛む
  • 首を左右に大きく倒すと痛む
  • 首を斜め後ろに倒すと痛む
  • 腕を真横にあげると二の腕が痛む
  • 腕を真正面にあげるとだんだん痛くなる
  • お風呂上がりは少し楽

他にも考えられる状況はありますが、こういう状態のうちどれか1つ以上に該当するならそれは頚椎ヘルニアと言っても実は筋肉が原因で痛みが出ていると考えることができます。

筋肉が原因の時にやってはいけないこと

バツ

ここからは、頚椎ヘルニアといっても筋肉が原因で痛みが出ている場合にやってはいけないことがあるので紹介していきます。

肩をすくめる動作・体操

肩をすくめる体操

筋肉が原因の時にやってはいけないことの1つ目は、イラストのように肩をすくめる動作・体操です。これは絶対にダメ。なぜなら、肩をすくめる動作・体操をくり返すことで首の前や首から肩にかけて走行している痛みの原因になっている筋肉を悪い意味で刺激するからです。

これくらいなら良いのでは?と思うかもしれません。数回行う程度なら確かに問題ないでしょう。ですが、こういうことって何回何セットのような形でやりますよね。そしてさらに何日も頑張って続けようとしてしまう。

これがいけない。

頑張れば頑張るほどこの動作・体操は痛みの原因になっている筋肉をさらに痛めつけています。だからくり返すといつかどこかのタイミングで悪化してしまうんですね。

これがまず1つ目。

首を何度も回す

2つ目は首を何度もぐるぐる左右に回すこと。これもダメです。もちろん、ちょっと回すくらいならこれも問題ありません。ですが、痛みを治すために何度も何度も回すということをしてしまうとやっぱり筋肉ににとっては負担なのです。

だから続けてしまうと痛みがひどくなってしまうかもしれないんですね。なのでこれもダメということになります。

これが2つ目。

腕を上げ下げする

あと1つ紹介しますね。腕を真横に上げ下げする動作も良くないです。腕なら良いのでは?と思うかもしれません。ですが、真横に腕をあげるという動作は、実は首の筋肉に影響を与えてしまいます。悪い影響ね。実際、真横に腕をあげると二の腕が痛むという方もいるはず。そういう方は絶対にダメ。

なので、腕なら良さそうに思えてもこの動作はくり返すことで痛みが増すことがあるのでダメということですね。

筋肉が原因なら軽いストレッチから

やってはいけないことはよく分かった。じゃあ逆にやっても良いことはないのか?と思った方も多いでしょう。頚椎ヘルニアで筋肉に原因がある。そんな時に対策としてやっても良いことはストレッチですね。

固まった筋肉をストレッチで伸ばしてゆるめてあげる。これならOK。もちろんやり過ぎはダメですよ。なので適度に行うようにしてくださいね。具体的な方法については動画で紹介しています。じゃ一度やってみようかな?ともし思うならぜひご参考ください。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

最後に

頚椎ヘルニアで湿布や薬を続けても痛む時の理由や対策などについて解説をしました。

筋肉が原因というのは意外に思った方も多いかもしれません。ですが、筋肉が原因という方がたくさんいるのは事実。そしてそういう時は、筋肉への対策が必要ということになります。なのでまずは最後に紹介したストレッチから少しずつ取り組んでみてくださいね。

頚椎ヘルニアでお困りならこちらもどうぞ