脊柱管狭窄症に伴う間欠性跛行で長い時間歩けない!そんな時の原因と対策

間欠性跛行 脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症の間欠性跛行の症状が出ているために長い時間歩けない。

間欠性跛行とは歩き始めはそれほど痛みが強いわけではないけれど、歩く距離が長くなるにつれて痛みがひどくなり、休むと痛みが少し弱くなってくるのでまた歩けるようになる状態を言います。

こういう状況が続くと、仕事や日常生活で困ることが増えますよね。ちょっと歩いては休んでということをくり返さないといけないわけですから。

そしてこの状況に困っているので痛み止めの薬を飲んでいる。それなのに痛みが変わらず、歩く時も同じように痛くなるので長く歩けない。

どうすればいいんだ!って言いたくなりますよね。

ただこういう時はなぜ長く歩けないのか、そしてどうすれば良いのかという原因や対策がちゃんとあります。

そこで今回は、脊柱管狭窄症になり間欠性跛行の症状が出て困っている。そんな時の痛みの原因、薬を飲んでも痛む理由、具体的な他の対策について解説をしていきますのでぜひご参考いただければと思います。

それでは始めますね。

間欠性跛行の原因は?

脊柱管狭窄症

まずは間欠性跛行の原因からいきましょう。

原因からって言っても、そんなの神経じゃないの?って思いますよね。実際に同じように思う方は多いですし、脊柱管狭窄症で調べたら間欠性跛行の原因は神経が圧迫されているからと書かれています。

確かに神経が圧迫された結果痛みやしびれが出ている方はいます。

ですが、脊柱管狭窄症に伴う間欠性跛行だからといってすべての方が神経に原因があるわけではありません。そして他の原因として実は筋肉の場合があるのです。しかも結構多くの場合で。

筋肉が原因とはどういうことか?

間欠性跛行の原因が筋肉というのはちょっとイメージしづらいですよね。なので、できるだけ簡単に説明しますね。

筋肉は疲れが抜けきらない状態が続くと筋肉の中にコリができてきます。コリとは肩こりのコリと思ってもらえばいいです。脊柱管狭窄症ならそのコリが腰やお尻、足の筋肉にできるということ。そして、そのコリができた状態が続くと筋肉が固まってガチガチの状態になります。

脊柱管狭窄症の方で、お尻を拳でトントン叩きたくなったことがある方は多いと思います。こんな風に叩きたくなるのはすでに筋肉が固まっている証拠。固まっているから叩いて少しでもゆるめたいわけですね。

それを自然にやっているわけです。

そんな固まって痛みやしびれの原因になっている筋肉の状態で歩くとどうなるか。歩き始めは筋肉への負担は少ないですよね。ですが長く歩けば歩くほど当然筋肉への負担は大きくなってきます。要するに筋肉が疲れてくるということ。

健康な時であれば少々疲れたからといって痛みやしびれが出ることはもちろんありません。でも、そもそも固まって痛みやしびれの原因に筋肉がなっている場合は、歩く距離が長くなるにつれて痛みやしびれがだんだん強くなります。

その結果、あまりにもつらくなり途中で立ち止まりたくなる。

そして立ち止まって休んでいると痛みやしびれが少し軽くなりまた歩けるようになる。これは、立ち止まって筋肉を少し休めていたためこういうことが起きるわけですね。

間欠性跛行の原因が神経ならオカシイ理由

ここで脊柱管狭窄症について簡単におさらいしてみましょう。

脊柱管狭窄症というのは、背骨の中にある脊柱管という神経の通り道が狭くなり神経が圧迫された結果痛みやしびれが出る状態のこと。つまり、神経が圧迫されたらその状態は24時間変わらないということですね。

ただ、ここで間欠性跛行のことを思い出してみてください。歩いて痛くなっても、休むと痛みが弱くなりますよね。これって変じゃないですか?なぜなら、神経が圧迫されている状態は変わらないのに、痛みは強くなったり弱くなったりする。

人によっては歩いてもほとんど痛みが強くならない時もあるということも。これって神経が原因って考えるとやっぱり変ですよね。ずっと痛いままなら分かります。でも良い時・悪い時がある。しかも筋肉を使った時・使っていない時によって変わる。

こう考えると間欠性跛行といっても実は筋肉が原因の場合があるということがお分かりいただけたかと思います。

薬を飲んでも痛む理由は?

薬

続いて痛み止めの薬のことを解説していきますね。

先ほど間欠性跛行の原因が筋肉の場合があるということをお伝えしましたね。筋肉に原因があり間欠性跛行の症状が出ている場合は、残念ながら痛み止めの薬を飲み続けても歩くと痛くなる状態は変わらないと思ってください。

誤解のないように先に言っておきますが、薬がダメとか必要ないとかそういうことではありませんからね。そうではなくてちゃんと理由があるので解説しますね。

痛み止めの作用は何か?

脊柱管狭窄症になった時に処方される痛み止め。これはどういう薬かというと、簡単に言うと神経が原因の痛みに作用がある薬ということ。

脊柱管狭窄症は神経が圧迫された結果痛みやしびれが出るとされています。これは先ほど説明しましたね。なので、神経が原因で痛みが出ているから神経に作用がある痛み止めを飲んでくださいねとなるわけです。

そして実際に神経が原因なら、痛み止めを飲むことで歩きやすくなるでしょう。でも、痛み止めを飲み続けても歩くと痛くなる状態は変わらない。そういう場合は筋肉が原因と考えられます。

筋肉が原因で痛みが出ている時に、神経に作用がある薬を飲む。これでは症状が変わらなくて当然ということになります。お腹が痛い時に目薬をさす。これではお腹は痛いままですよね。理屈はこれと同じこと。

なので、痛み止めが良い・悪いではなく、原因に対して作用があるかないかが大事ということですね。

筋肉が原因ならどうすればいい?

ここまで間欠性跛行の原因が実は神経だけではなく筋肉の場合があるんだということを解説してきました。

ちょっと難しかったかもしれませんがいかがでしょうか?

何となく筋肉が原因なんだなということが分かっていただければそれでOKです。その前提で続けますね。

間欠性跛行の原因が筋肉にある場合は痛み止めの薬ではダメだとお伝えしましたね。では、筋肉が原因なら何をすれば良いのか?これは先ほども少し触れましたが筋肉の状態が良くなることが必要。具体的に言うと、固まった筋肉が原因で間欠性跛行の症状が出ているわけですからその筋肉がゆるむことが必要。

腰やお尻、さらには足の筋肉が固まっているわけですから、それらの筋肉をゆるめることをすれば良いとなります。簡単に取り組めるものとしてはやはりストレッチがおすすめ。家でできますし、お金もかかりません。

具体的なストレッチ方法についてはこちらの動画でくわしく解説しています。じゃあ一度やってみようかなと思った方はぜひご参考ください。ただ、動画内でもキチンとお伝えしていますが、絶対にやり過ぎないようにしてくださいね。

早く良くなりたい!という気持ちからストレッチをやり過ぎてしまう。それは逆効果ですから。

脊柱管狭窄症でお尻とスネが特に痛む場合の原因とストレッチ方法4選
■目次00:00 はじめに01:15 今回の内容について01:36 お尻やスネが痛む時の原因03:04 湿布・薬を続けても痛む理由04:08 セルフケア方法について04:43 ストレッチ方法12:14 その他のストレッチ動画紹介12:49 最後に■動画内で紹介している動画「脊柱管狭窄症で痛みがある時に簡単にできる...

最後に

脊柱管狭窄症に伴う間欠性跛行の原因や対策について解説をしてきました。

神経が原因と言われたのに、筋肉が原因の場合もあると言われてもちょっと信じられなかったかもしれません。ですがこれは事実なんですね。筋肉に原因がある状態のことを筋膜性疼痛症候群といってちゃんと名前が付いているのです。

神経が原因で間欠性跛行の症状が出ている方は確かにいます。ですが全員ではありません。そして筋肉に原因があって脊柱管狭窄症の痛み・しびれ・間欠性跛行が出ている方もいます。

筋肉が原因なら、最後に紹介したストレッチから始めてみてくださいね。

脊柱管狭窄症でお困りならこちらもどうぞ