腰椎分離すべり症の痛みが続いてつらい!そんな時の理由と対策

腰痛 腰椎分離すべり症

腰椎分離すべり症による痛みが続いて困っているという方、いらっしゃると思います。

腰椎分離滑り症になると、腰やお尻そして足にかけて痛みが出るようになると思います。そしてそういう時って何らかの治療は受けていると思うんですね。

例えば、病院でもらった湿布を貼ったり痛み止めの薬を飲むなど。

ただ、そういうことはちゃんと続けているけれど痛みがなかなか良くならず続いているという方もいらっしゃると思います。そうなると、何でかな?どうしたら良いのかな?って当然誰でもなってしまいますよね。

ただですね、実は湿布や薬を続けていても痛みが変わらない時はちゃんと理由があるんです。そしてそういう時は何をすれば良いのかという対策も同じくあるんです。

じゃあそれって何?となりますよね。

そこで今回は、腰椎分離すべり症で湿布や薬を続けても痛みが変わらず続いている。そんな時に考えられる理由や何をすれば良いのかという対策について解説をしていきますのでぜひご参考いただければと思います。

それでは始めますね。

湿布や薬を続けても痛む時の理由は?

湿布

まずは、湿布や薬を続けても痛む理由から。

結論を先にお伝えすると、これは腰椎分離すべり症といっても実は痛みの根本的な原因が神経ではなく筋肉にあるからということになります。

どういうことかくわしく解説しますね。

そもそも腰椎分離すべり症とは?

腰椎分離すべり症とは、簡単に言うと背骨の一部が欠けて分離してしまい、その結果背骨がズレて神経が圧迫される状態。その結果痛みやしびれが出る病気のことを言います。

基本的にはこのように神経が痛みの原因になっているわけです。

ですが、たとえ腰椎分離すべり症になっていてもすべての方が神経に原因があって痛みが出ているわけではありません。

筋肉が原因の場合がある

腰椎分離すべり症による痛みが実は筋肉が固まった結果出ている場合も多くあります。

筋肉というのは、固まってガチガチの状態になると筋肉そのものがかなり強い痛みの原因になります。筋肉に原因があって痛みが出ている状態のことを専門用語になりますが筋膜性疼痛症候群と言います。ちゃんと名前が付いているということですね。

補足になりますが、この場合の筋肉が原因の痛みというのは一般的に言う筋肉痛のことではありません。念のため。

話を戻します。

腰椎分離すべり症で筋肉に原因がある場合は、個人差はもちろんありますが主に腰、お尻、そして足の筋肉が固まった結果痛みが出ています。こういう状態の時に必要なことは何かというと、固まった筋肉が原因なわけですからその筋肉がゆるむことが必要となります。

薬や湿布で筋肉はゆるまない

腰椎分離すべり症の痛みの原因が筋肉にある時は、湿布や薬を貼ったり飲んだりし続けても残念ながら痛みは変わらないと思ってください。なぜなら、湿布や薬には固まって痛みの原因になっている筋肉をゆるめる作用がないからです。

こう考えると、湿布や薬を続けても痛みが変わらず続いてしまう理由がお分かりいただけたかと思います。

湿布と薬の作用

薬

先ほど、筋肉が原因の痛みに対しては湿布や薬ではダメということを解説しました。このことについてもう少しだけくわしく見ていきましょう。

湿布の作用は何か?

湿布は消炎鎮痛剤といって炎症が原因の痛みに対して作用がある貼るタイプのお薬です。

人間の体というのは、体の中で炎症というのが起きるとそれに伴って痛みが出るという仕組みになっています。炎症というのは簡単に言うと熱が出ているような状態と思ってもらえばイメージしやすいでしょうか。

炎症が原因で出る痛みの例としては、捻挫や打撲、ギックリ腰の痛みなどがあります。このような痛みに対してなら、湿布は消炎鎮痛剤なので作用があると言えます。

薬の作用は何か?

続いて、病院の先生が腰椎分離すべり症に対して処方してくださる痛み止めの薬の作用について。

痛み止めの薬はいろいろな種類があり作用も異なります。腰椎分離すべり症の場合は、神経に対して作用がある痛み止めのお薬が処方されることが多いと思ってください。

先ほども少し触れましたが、腰椎分離すべり症で神経に原因があって痛みが出ている場合はあります。こういう神経に原因がある痛みのことを神経障害性疼痛と言います。要するに神経が痛みの原因ということですね。

こういう時は、その神経が原因の痛みに対して作用がある痛み止めのお薬が処方されることが多いです。具体的な名前を1つ挙げるとリリカというお薬をもらって飲んでいる方は多いですね。

湿布も薬も筋肉が原因の痛みへの作用はない

さて、湿布と薬の作用をくわしく見てきました。

もう一度おさらにになりますが、筋肉が原因の痛みに必要なことは固まって痛みの原因になっている筋肉がゆるむことでしたね。

そういう時に湿布やリリカという痛み止めのお薬はどうかというと、残念ながら良い・悪いの話ではなく作用がありません。だから痛みが続いてしまうということですね。

こんな場合は筋肉が原因

腰痛

腰椎分離すべり症の痛みといっても、神経が原因の場合と筋肉が原因の場合があるということはお分かりいただけたかと思います。

ただ、そう言われればまあ筋肉が原因ということもあるのかなとは思う。でも、今の自分の痛みは神経が原因なのかそれとも筋肉が原因なのかなんて分からない。こういう方が大半だと思います。

そこでここからは、こんな状態なら腰椎分離すべり症といっても実は根本的な痛みの原因が筋肉にあると考えられる状態の例を挙げていきます。ご自身の今の状態と比べていくつ該当するか数えてチェックしてみてくださいね。

筋肉が原因で痛みが出ている状態の例

  1. 朝起きた直後の痛みが強いが、時間の経過に伴って痛みが少し軽くなる
  2. 歩き始めは良いが歩く距離が長くなると痛みが強くな。そして休むとまた歩けるようになる。
  3. 立ち仕事で立っている時間が長くなるにつれて痛くなる。姿勢を変えたり少し体を動かすと痛みが少し軽くなる
  4. デスクワークで座っている時間が長くなるにつれて痛みも強くなる。途中で一度立ち上がると痛みが少し軽くなりまた座っていられるようになる
  5. 顔を洗う時など前かがみの姿勢になろうとすると腰やお尻が痛くて膝を曲げながらじゃないとできない
  6. 腰を大きく反らす動作をすると腰からお尻、足にかけて痛みが走る
  7. お風呂上がりは少し痛みが軽くなることがある

他にもありますが、このうちいくつ該当されましたか?この中の1つ以上に今のお体の状態が該当するのなら、それは腰椎分離すべり症といっても根本的な痛みの原因が筋肉にある状態と考えることができます。

筋肉が原因なら何をすれば対策になるのか?

腰椎分離すべり症の痛みの原因が筋肉にある。そんな時はじゃあいったい何をすることが対策になるのか?この場合、最も簡単でおすすめなのはストレッチということになります。

なぜなら、すでにお伝えしましたが筋肉が固まった結果痛みが出ているわけですからその筋肉をゆるめることが必要だからです。

つまり、固まって痛みの原因になっている筋肉をストレッチで伸ばしましょうねということですね。

具体的なストレッチ方法については動画をご参考ください。

初めてストレッチする方はこちらがおすすめ

ストレッチに慣れている方はこちらがおすすめ

最後に

腰椎分離すべり症の痛みが続く時に考えられる理由や対策についてお伝えをしてきました。

筋肉が原因というのはちょっと意外に思ったかもしれません。ですが、腰椎分離すべり症になってしまったすべての方が神経に原因があるわけではないのです。そして筋肉が原因の方が結構たくさんいるのも事実。

筋肉が原因なら、最後に紹介したストレッチが対策になることが多いです。無理のない範囲で少しずつ取り組んでみてくださいね。

腰椎分離すべり症でお困りならこちらもどうぞ